元業者が本音で話す退職代行のデメリット5選

退職代行サービスを検討する人の中には、「仕事はやめたいけど、デメリットはあるの?」という人がいます。

この記事では退職代行サービスを検討している人に、「どんなデメリットがあるのか?」「トラブルに巻き込まれたりしないのか?」などを解説しつつ、不安な気持ちを解消してもらえるよう解説していきます。

退職代行代行サービスって何?

退職代行サービスとは、「働いている人の代わりに、退職の意思表明とその手続き」を代行してくれるサービスです。NHKのクローズアップ現代で取り上げられたことで知名度を獲得し、現在では多数の退職代行業者が存在します。

退職代行サービスのデメリット

ここからは退職代行サービスのデメリットをまとめていきます。

退職代行サービスのデメリット① 会社とトラブルになる可能性がある

認知度があり、サービスが一般的になったとは言え、その知名度は100%ではありません。会社側の担当者が退職代行サービスを知らなかった場合、「本人の意思が確認できないので、退職届を受理できない」などと言われてしまう場合があります。

本来そういったことを回避するための退職代行サービスなのですが、受理側が受け入れられない場合はトラブルになってしまうのも無理もない話になります。

退職代行サービスのデメリット② 本来かからない費用がかかる

本来であれば会社を退職することに費用は掛かりません。

自分で退職交渉を行うことができればお金がかからなかったはずなので、もったいないと思ってしまう人も多いと思います。

退職代行サービスのデメリット③ 受け取れないお金が発生する

代表的なものでいうと賞与など、「あらかじめ決まった期日に在籍していることが条件」のお金になります。賞与が支払われたタイミングで退職する人も多いです。

また、退職金など、一定期間勤務し続けた人に出るタイプのお金も手に入らなくなります。

退職代行サービスのデメリット④ ジョブホッパーになってしまうかも

ジョブホッパーとは、「短期間で転職することを繰り返す」人のことを指します。

一旦辞めグセがついてしまうと、次の職場でもちょっとしたモチベーションの変化で退職がちらつくようになります。

どこでも働けるスキルを持っている場合は例外ですが、ジョブホッパーになってしまう方も一定数います。

退職代行サービスのデメリット⑤ 業界内でうわさが回ることがある

あなたの働いている業界が狭い場合、同業者のネットワークで退職代行を利用した噂が広まってしまうことがあります。

転職先が寛容であればいいのですが、保守的な業界だった場合、思わぬネガティブ評価を受けてしまう可能性があります。

退職代行サービスのメリットはある?

とはいえ、退職代行を利用することはデメリットばかりではありません。

  • 有給など、退職時までに利用できる権利を主張しやすい
  • 煩わしい手続きや引き留め交渉を、プロに任せることができる。
  • 最短即日で退職することも可能で、どうしても辞めたい人にはおすすめできる

など、自分で退職手続きを進めるのとは違ったメリットもあります。

どうして辞めたいかを明確にして、退職代行を利用するかを決めるべきだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました