退職代行を使って会社を辞めても、実は後から後悔する人もいます。私は退職代行サービスの運営経験から、後悔する人の声をよく聞いてきていました。
実は、退職代行を使って後悔する人にはある共通点があります。
退職代行の利用を検討しているけど、まだ不安がある!後悔したくない!という人に向けて説明していきます。
この記事のまとめ
- 退職代行を使って後悔するのは「衝動的に退職代行を利用した人」がほとんど
- 後悔するポイントは「お金、辞めグセ、同僚への罪悪感」
- 退職代行を使うことは悪くない。きちんと検討をしよう
退職代行を使って後悔する人の特徴は「衝動的な利用」
衝動的に退職してしまう人は後悔している人が多い
仕事を辞めること自体や、どの退職代行サービスを利用するかなどをきちんと考えていない人は、高い確率で後悔しています。
もうちょっとで職場の状況が改善したり、部署異動で仕事が楽しくなってくるかもしれません。また、退職代行サービスの情報収集が疎かになっていて「こんなはずじゃなかった!」と思うかもしれません。
「自分はなぜ今仕事を辞めたいのか?」を考えることによって、退職することの目的がはっきりしてきます。この目的が曖昧なまま、衝動的に退職してしまう人が後悔しているパターンが多いです。
退職代行を使うこと自体は悪いことではない
衝動的に退職代行を利用することは全くおすすめできません。
ただ、退職代行を利用すること自体はまったく問題がないです。「一刻も早く退職して、人生を立て直したい!」という目的がはっきりしている場合、どんな手段を取ろうが関係がありません。目的達成のためには、いかなる手段であっても取っていくべきだと思います。
特に、「ブラック企業から脱出したい!」という目的であれば、少しでも早く退職することが望ましいです。自分の心身がダメになるまえに、即刻退職するべきです。
後悔している人の体験談
料金面での後悔
思った以上に料金が高くて後悔するパターンです。
事前に退職代行の会社の調査が足りてない人が陥るパターンですね。
特に、すんなりと退職できたパターンの人だと「こんなことなら自分で退職を伝えればよかった」と思う場合があります。自分で退職交渉ができればお金はかからなかったので、「高い」と感じる人もいるようです。
簡単に辞められたので逆に怖くなっている
思った以上にすぐ退職できてしまったパターンです。
仕事がつらくて退職代行を利用し、あまりに簡単に辞められてしまったので「今後仕事がつらくなった時にすぐ辞めてしまうのでは」と怖くなってしまう人もいるようです。
ジョブホッパーになってしまうことは誰だって避けたいですね。
同僚への罪悪感がある
退職代行は基本的に、職場への連絡以降は出社せずに退職するケースがほとんどです。
「仕事がつらかったのは事実だけど、お世話になった人に迷惑をかけてしまって罪悪感がある」という方がいらっしゃいます。性格の良い素敵な人が陥るパターンです。
お世話になった人へあいさつすることも基本的に難しいため、可愛がってくれた人がいる場合には退職代行の利用を後悔することもあるようです。
後悔しないためにはどうすればよい?
後悔しないためには、「なぜ退職したいのか?」という目的をきちんと考えることが最も重要です。
例えば「ブラック企業で働いていて、今辞めないと身体を壊してしまう」場合であれば、「自分を守るために退職する」ことが目的になります。
料金や周囲への気遣いももちろん大事ですが、最も重要なのは自分の心身を守ることですよね。
このように、目的をきちんと整理しておくことで、個々の後悔することとの優先順位が付けられるようになります。
目的が整理できていない状態のときに、衝動的に退職してしまうと後悔する可能性があるので、もう一度ゆっくり考えてみてください。
コメント