GW明けは退職代行する人が多い?実は転職しやすい「会社の辞め時」です

退職お役立ち知識

誰だって週末後の月曜日は憂鬱なもの。それがGWなど長期連休の後だと憂鬱さがとどまるところを知らないですね。連休後の仕事がつらくて、このブログにたどり着いたあなたに「元退職代行屋が教えるGW明けの退職事情」を教えます。

先に結論まとめ!

  • GW明けに退職する人って、実はかなり多いです
  • そして、GW明けは求人が増えるので、実は転職しやすいチャンスの時期です

GW明けに退職する人って、実は多い!

検索語句から見るGW明けの退職動向

元退職代行屋さんとしては、5月は実は繁忙期でした。

GWを満喫した人が「仕事したくない…」となり、退職代行を利用するケースがとても多かったからです。実際、どの程度なのか2019年の「Googleの検索統計」から見てみましょう。

GW明けでの「仕事 やめたい」の検索傾向

「仕事 やめたい」の検索傾向

年間を通して、最も「仕事 やめたい」が検索されるのが5月です。

前月比22%も増加していて、約9万回も検索されています。仕事を辞めたいと思っている仲間はたくさんいます。

退職しようとしているのはあなただけじゃないんです。

GW明けでの「退職代行」の検索傾向

「退職代行」の検索結果

「退職代行」の検索キーワードに至っては、前月比83%も検索数が増加しています。通常、検索数というのはこういった伸び方をするものではないため、「どうしても仕事を辞めたい…」という人が5月に大量発生していることがうかがえます。

このように、5月、特にGW明けの仕事が憂鬱で、退職を検討する人が多くいることは分かってもらえると思います。繰り返しになりますが、GW明けに退職すること自体は一般的であるとも言えます。

実はGW明けは求人も増えるから転職しやすい!

5月に仕事を辞める人はかなり多い、ということをお伝えしてきました。今度は、5月は実は転職しやすい時期ですよ、というお話をしていきます。

転職サイトが教えるGW明けの求人事情

転職メディアのイーキャリアが「求人が増える時期はいつ?いい波に乗って転職を成功させよう!」という記事で、企業からの求人が増える時期を開設しています。

要約すると、下記が求人の増える「転職しやすい時期」になります。

  • 1月~3月(年度末や3月末に退職者が多い)
  • 5月~6月(第二新卒の採用開始や、4月から採用計画を立て直した企業が増える)
  • 8月~9月(後期の売上達成のための人員補強や、夏ボーナスをもらって辞める人の穴埋め)

5月~6月の詳細を引用してみましょう。

一般的に、大型連休明けは求人が動くとも言われています。ゴールデンウイークの後に採用が活発化する理由は以下の通りです。1.5倍まで落ち込みながらもその後は上昇を続け、2018年8月の時点では1.6倍を超える高い数値を示しています。

理由:
・新卒採用がうまくいかなかったため、第二新卒枠および中途採用で人数を補填したい
・4月から採用計画を立てはじめ、年間計画が整ったタイミングが5月~6月のため
・9月入社を狙った採用活動をするため
→転職活動は書類選考~内定まで3ヶ月ほどかかります。夏前に採用した人は秋入社となるので、年度の後半で人員強化したい場合は5月~6月に求人募集を開始する傾向が見られます。

イーキャリアFA/求人が増える時期はいつ?いい波に乗って転職を成功させよう! https://www.ecareerfa.jp/know-how/guide/step03/38

冷静に考えると、退職が増えれば企業は人員補充のために採用を強化します。退職代行サービスを利用する人が増えれば、自ずと求人も増え、実質的に転職しやすい時期と言えるのも納得です。

GW明けに退職する・した人の体験談まとめ

最後に、実際にGW明けに退職した人・する予定の人の体験談をまとめます。

GW明けに退職代行をした女性の体験談

NEWS ZEROの特集(2021年5月13日放送)

日本テレビの「NEWS ZERO」で取り上げられたニュースを見てみましょう。

この女性の悲劇は、志望とは異なる業種に就職してしまったところから始まります。とある事情で第一志望の業界を諦め、医療事務の仕事に就きました。

しかし、慣れない業務を頑張っていても、上司から投げかけられる冷たい言葉に苦しくなってしまい、GW明けに退職代行を利用して退職を決めました。

この動画でも触れられている通り、5月は若い世代の方が退職をすることが多い時期になります。

この女性と同じような気持ちで今いる人も多いのではないでしょうか。

Twitter投稿から見るGW明けの退職体験談

考えることはみんな一緒です。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」ではないですが、GWの前後で退職する人は多いので、安心して退職という選択肢を取ってみてもいいのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました